kb186
仏陀坐像
クメール バイヨン様式 12世紀末~13世紀初
材質:青銅鍍金 高:9cm(展示台含 高:11.5cm)
この仏陀坐像は、偏担右肩に右手で蝕地印を結びます、大地に自らの功徳を
請い魔王マーラを打ち負かし悟りに達する像容は、釈迦仏陀のものですが
左手の掌の上の小さな突起は薬壺を表現していると思われジャヤヴァルマン
7世の治世、バイヨン期に多く造像された薬師如来であると考察されます。
ジャヤヴァルマン7世の面影をも感じさせる、クメール青銅作品では数少ない
輝くほどの黄金の鍍金を良く残す貴重な作品です。
原語Bhaisajyaは、薬・医王を意味し、guruは、尊者・尊師などの二語で薬師
となり、掌に薬壺をもっているほかは、クメールでは釈迦如来(仏陀)と姿・
形は同じでよく似て区別がつかないともされています。
クメール美術で見られるナーガの上の仏陀像も、姿・形は同じで掌上に突起状
の小さな小箱(薬壺)が見られるものは、釈迦如来と区別され薬師如来である
と考察されています。
偉大な仏教王であるジャヤヴァルマン7世(在位1181~1218)は、102ヶ所の
施療院(病院)の施療院碑文で、全ての施療院の祠堂に薬師如来を安置した
ことが記されています。